マジックフェスト京都
2019年3月25日 Magic: The Gathering本戦参加してきました。
使用したデッキはアゾリウスアグロ。
2bye
グルールD○○
赤単P○×○
シミックネクサスP×○○
白単P○○
ターボゲート(松本プロ)P○○
スゥルタイミッドレンジD××
シミックネクサスP○○
スゥルタイミッドレンジD×○×
赤単P××
青白ネクサスP×○○
ティムール再生(BIGS野稲さん)P○○
スゥルタイミッドレンジP××
マルドゥミッドレンジID
10-4-1で250ドルフィニッシュで終了。
スゥルタイミッドレンジを警戒して一斉検挙をさいどに取れなかったことが反省点だった
使用したデッキはアゾリウスアグロ。
2bye
グルールD○○
赤単P○×○
シミックネクサスP×○○
白単P○○
ターボゲート(松本プロ)P○○
スゥルタイミッドレンジD××
シミックネクサスP○○
スゥルタイミッドレンジD×○×
赤単P××
青白ネクサスP×○○
ティムール再生(BIGS野稲さん)P○○
スゥルタイミッドレンジP××
マルドゥミッドレンジID
10-4-1で250ドルフィニッシュで終了。
スゥルタイミッドレンジを警戒して一斉検挙をさいどに取れなかったことが反省点だった
最近の青単の戦績
2018年10月27日 Magic: The Gathering先週水曜ミントショーダウン
2-1(負けはボロス天使)
先週木曜信心亭
3-0
先週ティムフライデー
2-1(負けはジェスカイコントロール)
先週日曜日ホビステ千葉PPTQ
3-1-1(負けは両方赤単)
月曜信心亭スタンダード
2-1(負けはジェスカイコントロール)
木曜信心亭ショーダウン
2-1(負けはジェスカイコントロール)
ティムフライデー
2-1(負けはジェスカイコントロール)
課題はジェスカイコントロールの倒し方かな。
というかパルンは氷結しかないのかな?
2-1(負けはボロス天使)
先週木曜信心亭
3-0
先週ティムフライデー
2-1(負けはジェスカイコントロール)
先週日曜日ホビステ千葉PPTQ
3-1-1(負けは両方赤単)
月曜信心亭スタンダード
2-1(負けはジェスカイコントロール)
木曜信心亭ショーダウン
2-1(負けはジェスカイコントロール)
ティムフライデー
2-1(負けはジェスカイコントロール)
課題はジェスカイコントロールの倒し方かな。
というかパルンは氷結しかないのかな?
ラヴニカのギルド、個人的リミテッド評価まとめ
2018年10月8日 Magic: The Gathering・セレズニア
マナレシオの良いクリーチャー多数あり。
特にトークンを生成するカードがシンプルにアドヴァンテージを取りやすくそのまま盤面だけで勝ちやすいので素直にやりたいギルド代表。
欠点は小回りの利く除去が少ないこと。
大ぶりな動きが多いのでコンバットトリックが取りづらい印象。
キーワードの招集はトークン生成カードを取れるときれいに使い合わせやすくなる。
キーカードは議事会の騎兵、レーデヴの勇者、ギルド魔導士。
・ディミーア
コモンのコンバットトリックやインスタントタイミングの除去が多数あり。
1対X交換が簡単にしやすいので強めのギルド。
特に諜報というキーワード能力を使うと誘発してメリットがあるカードを取り切れるとシナジーだけで手札量を大きく差をつけることが強力。
欠点は諜報という能力をやりすぎると自分のライブラリーが枯渇してしまうこと。
キーカードは虚報活動、闇刃の工作員、夜帷のスプライト。
・ボロス
コンバットトリック、子粒ぞろいのフライヤーが多いギルド。
キーワードの教導で戦線維持が出来ればそのまま勝ちにつながることもあり。
特に癒し手の鷹を教導でサイズアップを出来るとライフレースも大きく差をつけることができる。
マナカーブがとても大事で毎ターン必ず動き続けないとリソースが尽きてしまい、サイズ差や手札差でそのまま押し潰されて負けてしまうことが難点。
キーカードはヴォジェクの護衛、空騎士の軍団兵、ボロスの挑戦者。
・ゴルガリ
キーワードの宿根が使いづらく、レアに大きく依存するギルド。
ディミーアの諜報と上手く使えると輝くこともある。
それでも回収できれば着実にアドヴァンテージを取って粘り勝つこともできる。
寄せ餌のオクランの暗殺者に強化カードを組み合わせれば1対X交換することも夢ではない。
泥棒ネズミや気前のいい野良猫でハンドアドヴァンテージを取りつつ、切断された糸で除去してクリーチャーを墓地に肥やすことが理想か。
キーカードは光胞子のシャーマン、ゴルガリの拾売人、よろめく根茎。
・イゼット
頭でっかちなクリーチャーが多く、細く戦っていくことが求められるギルド。
序盤の壁クリーチャーで盤面を耐えながらフライヤーで攻め切ることが理想か。
レアボムであるニヴミゼットがあってもマナ拘束が厳しく、キーワードの再活でアドヴァンテージを取り辛いのが難点。
着実なシナジーを構築しきれるデッキを求められる。
キーカードは音波攻撃、ピストン拳のサイクロプス、高熱仮説。
マルチカラーのない他の5つのギルドは虚無しかないので絶対組まないようにしよう(戒め)
マナレシオの良いクリーチャー多数あり。
特にトークンを生成するカードがシンプルにアドヴァンテージを取りやすくそのまま盤面だけで勝ちやすいので素直にやりたいギルド代表。
欠点は小回りの利く除去が少ないこと。
大ぶりな動きが多いのでコンバットトリックが取りづらい印象。
キーワードの招集はトークン生成カードを取れるときれいに使い合わせやすくなる。
キーカードは議事会の騎兵、レーデヴの勇者、ギルド魔導士。
・ディミーア
コモンのコンバットトリックやインスタントタイミングの除去が多数あり。
1対X交換が簡単にしやすいので強めのギルド。
特に諜報というキーワード能力を使うと誘発してメリットがあるカードを取り切れるとシナジーだけで手札量を大きく差をつけることが強力。
欠点は諜報という能力をやりすぎると自分のライブラリーが枯渇してしまうこと。
キーカードは虚報活動、闇刃の工作員、夜帷のスプライト。
・ボロス
コンバットトリック、子粒ぞろいのフライヤーが多いギルド。
キーワードの教導で戦線維持が出来ればそのまま勝ちにつながることもあり。
特に癒し手の鷹を教導でサイズアップを出来るとライフレースも大きく差をつけることができる。
マナカーブがとても大事で毎ターン必ず動き続けないとリソースが尽きてしまい、サイズ差や手札差でそのまま押し潰されて負けてしまうことが難点。
キーカードはヴォジェクの護衛、空騎士の軍団兵、ボロスの挑戦者。
・ゴルガリ
キーワードの宿根が使いづらく、レアに大きく依存するギルド。
ディミーアの諜報と上手く使えると輝くこともある。
それでも回収できれば着実にアドヴァンテージを取って粘り勝つこともできる。
寄せ餌のオクランの暗殺者に強化カードを組み合わせれば1対X交換することも夢ではない。
泥棒ネズミや気前のいい野良猫でハンドアドヴァンテージを取りつつ、切断された糸で除去してクリーチャーを墓地に肥やすことが理想か。
キーカードは光胞子のシャーマン、ゴルガリの拾売人、よろめく根茎。
・イゼット
頭でっかちなクリーチャーが多く、細く戦っていくことが求められるギルド。
序盤の壁クリーチャーで盤面を耐えながらフライヤーで攻め切ることが理想か。
レアボムであるニヴミゼットがあってもマナ拘束が厳しく、キーワードの再活でアドヴァンテージを取り辛いのが難点。
着実なシナジーを構築しきれるデッキを求められる。
キーカードは音波攻撃、ピストン拳のサイクロプス、高熱仮説。
マルチカラーのない他の5つのギルドは虚無しかないので絶対組まないようにしよう(戒め)
GP千葉
2018年7月24日 Magic: The Gathering コメント (2)初日はゲリトンとヤソに勝って9-0。
流石に白黒マルチ二枚、確定除去3枚はインチキプールでした。(それでも3回ドライアドを使ったデッキとゲリトンの青白タッチ緑は1ゲーム落としました)
2日目はレオニンの先導者スタートするものの、1-2で白のカードが全くなかったためここで二色目を考えてコモンの緑マナクリ、1-3で4マナの最後の喘ぎとピックしてたら1-7で赤緑のマナクリが見える。
ここで赤緑を視野に入れるピックを決めだす。
その後2-1で厄介なドラゴン、3-1で殺し爪とピックして速度は遅いけどカードパワー高めの赤緑を組んで2-0したあと、フューチャーで完璧なまでに組まれた白黒に負けてファーストドラフトは2-1。
セカンドドラフトは取るものなさ過ぎて4マナ2/2の騎士トークン出すコモンからピック。1-2でコモンの青いピアナラー的なやつ取って、1-3、1-4で青の-6/-0のエンチャント二枚取れて悪くないかと思ってピック。
1-6、1-7で無理に白い3マナ3/2バニラを必死にピックしたのが明らかな敗因。
2パック目でアンコモンの6マナ青の4/4フライヤー、3パック目で4マナの払拭の光とピックできたものの明らかにスピードもカードパワーも無い中途半端なデッキを組んでしまい、流れに流れて0-3。
もっと視野を広く持つピックができればと後悔。
後、フィーチャーポッドだけカードプール全部オープンにするっていう特殊ルールが辛かった。
ブラフもなんもできないやん…
11-4で終わったけど一番オポネント高いためなんとかマネーフィニッシュ。
長々このカードゲームやってるけど実は初めてのマネーフィニッシュ。嬉しかったけどドラフトをもう少し煮詰められればなと思った。
仕事のタイミングで土日休めなかったのが練習時間用意できなくて残念。
ドラフトやるときはMO入れておくのも一考かなぁ
流石に白黒マルチ二枚、確定除去3枚はインチキプールでした。(それでも3回ドライアドを使ったデッキとゲリトンの青白タッチ緑は1ゲーム落としました)
2日目はレオニンの先導者スタートするものの、1-2で白のカードが全くなかったためここで二色目を考えてコモンの緑マナクリ、1-3で4マナの最後の喘ぎとピックしてたら1-7で赤緑のマナクリが見える。
ここで赤緑を視野に入れるピックを決めだす。
その後2-1で厄介なドラゴン、3-1で殺し爪とピックして速度は遅いけどカードパワー高めの赤緑を組んで2-0したあと、フューチャーで完璧なまでに組まれた白黒に負けてファーストドラフトは2-1。
セカンドドラフトは取るものなさ過ぎて4マナ2/2の騎士トークン出すコモンからピック。1-2でコモンの青いピアナラー的なやつ取って、1-3、1-4で青の-6/-0のエンチャント二枚取れて悪くないかと思ってピック。
1-6、1-7で無理に白い3マナ3/2バニラを必死にピックしたのが明らかな敗因。
2パック目でアンコモンの6マナ青の4/4フライヤー、3パック目で4マナの払拭の光とピックできたものの明らかにスピードもカードパワーも無い中途半端なデッキを組んでしまい、流れに流れて0-3。
もっと視野を広く持つピックができればと後悔。
後、フィーチャーポッドだけカードプール全部オープンにするっていう特殊ルールが辛かった。
ブラフもなんもできないやん…
11-4で終わったけど一番オポネント高いためなんとかマネーフィニッシュ。
長々このカードゲームやってるけど実は初めてのマネーフィニッシュ。嬉しかったけどドラフトをもう少し煮詰められればなと思った。
仕事のタイミングで土日休めなかったのが練習時間用意できなくて残念。
ドラフトやるときはMO入れておくのも一考かなぁ
新年あけました
2017年1月9日 Magic: The Gathering今年もよろしくお願いします。
昨年はずっとPPTQばかり出てたような気がしたので昨年までの戦績を調べてみた。
Overall record: 371-299-19
Win percentage ignoring draws: 55.373134
Win percentage including draws: 53.846154
Booster Draft:
Overall record: 2-1-0
Total number of matches: 3
Win percentage ignoring draws: 66.666667
Win percentage including draws: 66.666667
Standard:
Overall record: 201-177-9
Total number of matches: 387
Win percentage ignoring draws: 53.174603
Win percentage including draws: 51.937984
Modern:
Overall record: 77-47-4
Total number of matches: 128
Win percentage ignoring draws: 62.096774
Win percentage including draws: 60.156250
Legacy:
Overall record: 28-25-1
Total number of matches: 54
Win percentage ignoring draws: 52.830189
Win percentage including draws: 51.851852
Casual - Constructed:
Overall record: 29-16-3
Total number of matches: 48
Win percentage ignoring draws: 64.444444
Win percentage including draws: 60.416667
Trios - Constructed:
Overall record: 7-6-0
Total number of matches: 13
Win percentage ignoring draws: 53.846154
Win percentage including draws: 53.846154
Sealed:
Overall record: 27-24-2
Total number of matches: 53
Win percentage ignoring draws: 52.941176
Win percentage including draws: 50.943396
Casual - Limited:
Overall record: 0-3-0
Total number of matches: 3
Win percentage ignoring draws: 0.000000
Win percentage including draws: 0.000000
わかってはいたけど、ヴァラクートのおかげでモダンはやたら勝率高い。
あとは辛うじて勝率50%超えてるようなもんでした。
カラデシュ入ってからのスタンダードは色々なデッキ触ったけど、緑黒昂揚アグロが一番触りやすいかなと思った(こなみ)
PPTQ抜けたときは又もや奇襲隊アグロだったけど横並びのヘイトが高いうちは使いにくい。
新スタンダードはサヒーリコンボ入りパンハモニコンかスラムの巧技を入れた奇襲隊アグロにしようかなと思考中。
ヤヘンニの巧技が流行らないなら奇襲隊アグロ推しでいきたいところ。
何はともあれ新スタンダードは荒れそうだから期待してます。
昨年はずっとPPTQばかり出てたような気がしたので昨年までの戦績を調べてみた。
Overall record: 371-299-19
Win percentage ignoring draws: 55.373134
Win percentage including draws: 53.846154
Booster Draft:
Overall record: 2-1-0
Total number of matches: 3
Win percentage ignoring draws: 66.666667
Win percentage including draws: 66.666667
Standard:
Overall record: 201-177-9
Total number of matches: 387
Win percentage ignoring draws: 53.174603
Win percentage including draws: 51.937984
Modern:
Overall record: 77-47-4
Total number of matches: 128
Win percentage ignoring draws: 62.096774
Win percentage including draws: 60.156250
Legacy:
Overall record: 28-25-1
Total number of matches: 54
Win percentage ignoring draws: 52.830189
Win percentage including draws: 51.851852
Casual - Constructed:
Overall record: 29-16-3
Total number of matches: 48
Win percentage ignoring draws: 64.444444
Win percentage including draws: 60.416667
Trios - Constructed:
Overall record: 7-6-0
Total number of matches: 13
Win percentage ignoring draws: 53.846154
Win percentage including draws: 53.846154
Sealed:
Overall record: 27-24-2
Total number of matches: 53
Win percentage ignoring draws: 52.941176
Win percentage including draws: 50.943396
Casual - Limited:
Overall record: 0-3-0
Total number of matches: 3
Win percentage ignoring draws: 0.000000
Win percentage including draws: 0.000000
わかってはいたけど、ヴァラクートのおかげでモダンはやたら勝率高い。
あとは辛うじて勝率50%超えてるようなもんでした。
カラデシュ入ってからのスタンダードは色々なデッキ触ったけど、緑黒昂揚アグロが一番触りやすいかなと思った(こなみ)
PPTQ抜けたときは又もや奇襲隊アグロだったけど横並びのヘイトが高いうちは使いにくい。
新スタンダードはサヒーリコンボ入りパンハモニコンかスラムの巧技を入れた奇襲隊アグロにしようかなと思考中。
ヤヘンニの巧技が流行らないなら奇襲隊アグロ推しでいきたいところ。
何はともあれ新スタンダードは荒れそうだから期待してます。
GP東京
2016年5月9日 Magic: The Gathering参加してきました。
本戦はGRランプで2byeからの2-5で予選落ち。
3日目はSSSにナベのバント人間カンパニーを参考にしたなにかで参加。6-2で14位でしたとさ。
6-1の時点で8位だったけど、どうせギリギリ抜けあるなら素直にIDしておくべきだと反省。
今期もなんとかPWP2250は溜まったはずなので来月から本腰入れてやろうと思います。
BMOとかにも参加できなかったせいで毎週PPTQの遠征に行くのは流石にきつかった。
今月は信心亭あたりで久々にレガシーやってようと思います。
本戦はGRランプで2byeからの2-5で予選落ち。
3日目はSSSにナベのバント人間カンパニーを参考にしたなにかで参加。6-2で14位でしたとさ。
6-1の時点で8位だったけど、どうせギリギリ抜けあるなら素直にIDしておくべきだと反省。
今期もなんとかPWP2250は溜まったはずなので来月から本腰入れてやろうと思います。
BMOとかにも参加できなかったせいで毎週PPTQの遠征に行くのは流石にきつかった。
今月は信心亭あたりで久々にレガシーやってようと思います。